長福寺は塩崎山密厳院と号し、塩崎の八幡山にある。薬王院(水戸市)、仏性寺(水戸市栗崎)、西福寺(大洗町磯浜)、法円寺(茨城町小幡)、円福寺(茨城町鳥羽田)、如意輪寺(茨城町小鶴)、観音寺、西徳寺、満福寺とともに水戸十か寺といわれ、天台宗の古刹である。
創建は清和天皇の御代の貞観元年(859年)平安時代で開基は慈覚大師。本尊は阿弥陀如来で、恵心僧都の作。恵心僧都は源信(942~1017)で「往生要集」の作者で、中世念仏興降のさきがけの人である。また中興開山は栄尊和尚である。
栄尊和尚はかつて、村松虚空蔵に参籠して、両界曼茶羅ならびに三千仏の絵を拝受したという。この曼茶羅には康平3年(1060)8月11日の銘があった。康永3年には栄尊和尚が本堂を再建。その後、天保10年(1839)火災により、山門だけを残しすべてを焼失した。その後、現在の本堂が再建(天保12年)された。明治15年には世良田長楽寺の末寺を離れ延暦寺の直轄寺となり、 中興より今日に至るまで56世と続いてる。
曼茶羅は金剛界、胎蔵界の蓮の両界曼茶羅で寺宝になっている。これは中将姫の作といわれている。中将姫は横佩大臣藤原豊成の女、大和当麻寺に入って修業した。そして、蓮茎の糸で観音無量寿経の説相をあらわした曼茶羅を織ったという。
水戸徳川家から拝領した天蓋(導師登高座などの上にかざすきぬがさ)釈迦三尊画像、慈恵(元三)大師画像、薬師十二神将画像など貴重な宝物を下賜している。
また山門の脇には寛文10年(1671)の十一面観音、延宝4年(1676)の聖観音、如意輪観音などの古い石仏があり、寺の歴史を物語っている。
寺院名 | 塩崎山 長福寺 |
住所 | 茨城県水戸市塩崎町1135 |
TEL/FAX | 029-269-2906 / 029-269-5977 |
宗派 | 天台宗 |
本山 | 総本山比叡山延暦寺 |
創建 | 貞観元年(859年) |
開基 | 慈覚大師円仁 |
本尊 | 阿弥陀如来(恵心僧都作) |
元治元年(一八六四)三月、尊攘派は藤田小四郎を中心に筑波山に挙兵(筑波勢)これに対して水戸藩では、重臣 市川三左衛門らが弘道館の学生と結び(諸生党)五月藩内抗争へと移行することになった。幕府は宇都宮藩をはじめ近隣の二十余藩に筑波勢の鎮静を要請した。
水戸藩主 徳川慶篤は、名代として宍戸藩主 松平頼徳を騒乱鎮圧の為、向わせる(大発勢)
八月十二日那珂湊の湊御殿へ向かう途中長福寺に陣を置き、翌日磯浜海防陣屋に向け出発した。その後九月四日 幕府目付 高木宮内ら追討軍八百余名が駐屯したといわれている。九月十六日 正徳ら潮来勢三百余名が島田の香取明神に入ったので長福寺より八百余名を繰出し大砲や小銃を連発し激しい戦いになった。その後も小泉方面でも戦いは繰り広げられた。九月二十六日 松平頼徳は捕えられ処刑されたが一ヶ月の戦闘の後 十月二十三日 大発勢千百余名が長福寺の幕府本営に投降する。
長福寺境内には追討軍四名隊士の墓があり今も静かに眠っている。(山門を降りて右側)