山門下階段から見上げる 庭全体 石庭 山門 鐘楼堂 本堂 格天井 謁見の間の襖絵 全体

今月の言葉

長福寺本堂内

花の咲いている根元に

きれいな花を咲かせる養分がある


永遠流転の太陽が 恒久なる如く

亡き人の 良き記憶は 

永く 我等と共に有り      篠沢秀夫


幸せはいつも 自分のこころが決める

うばい合えば足りぬ  分け合えば 余る   

           相田みつを


生死即涅槃 煩悩即菩提 

(しょうじそくねはん ぼんのうそくぼだい)

生あるところに 死あり  迷いのあるところに 悟りあり

これは迷いそのものの中に悟りがある。すなわち、悩みや苦しみがあるからこそ、その彼方に生きる喜びがある。日常生活そのものの中に悟りがある。すなわち、生まれたり死んでいくその現実をそのまま受け入れられるところに 過去・現在・未来の三世にわたる命を知ることができる。


夫婦生活とは

夫婦生活とは長い会話である

二十代の夫婦は、愛で結ばれる夫婦

三十代の夫婦は、努力して夫婦

四十代の夫婦は、我慢の夫婦

五十代の夫婦は、あきらめの夫婦

六十代の夫婦は、感謝しあう夫婦     永 六輔


苦しみ 悲しみ

だれにだって あるんだよ

ひとにはいえない くるしみが

だれにだって あるんだよ

ひとにはいえない かなしみが

ただだまっている だけなんだよ

いえば ぐちになるから   相田みつを


ありがとう

「ありがとう」の言葉は人の心を温かくし良い人間関係を作ってくれる魔法の言葉です。 笑顔と温もりに満ちた人生でありますように。


一隅を照らす(いちぐうをてらす)

金八先生ドラマで「一隅を照らす人になってください。一隅を照らす者は この世の宝です。人を包んであげられる優しい人になってください。」と言われた。 これは、天台宗を開いた伝教大師最澄師(さいちょう)の 「一隅を照らすこれ則ち国宝なり」の言葉です。 意味は 「国の宝は、お金や財宝ではありません。自分がいる場所で一生懸命努力をしていくことで、自分自身が光を放ちます。自分が光ることで、周りの人達も光ることができるのです。そしてやがて、町や社会も輝いて行く。それこそが国の宝であるという教えです。 何か特別なことをするのではなく、自分がその時々にベストを尽くすことが大切。 例えば自分が誰かと接する時に、明るく楽しくなるよう心がける。 それだけでも、光を照らすことになるのです。 特別な能力などなくても、自分の努力が確実に世の中の一隅を照らしている」というもの。 自分が頑張って光ることで、周りも明るくなるのです。


精進するとは
仏教の教えに「精進・しょうじん」という言葉があります。精進といえば 野菜のみを使用した料理を「精進料理」といい、単に料理の種類に使われたりしています。  また、関取が昇進の口上に「相撲道に精進いたします」などよく聞かれます。精進の本当の意味は、善いことを行い、悪を断つ努力を続けて行うことをいいます。精進することを、実践することにより、此岸(しがん)・・・汚れたこの人間の世界・迷いの世界から   彼岸(ひがん)・・・さとりの世界・仏の世界・・・この迷いの世界から指して彼(か)の岸に 到達できるという教えであります。

 

雨垂れ石を穿つ(うがつ)
軒下からわずかな雨垂れでも 長い間同じ所に落ち続ければ ついに硬い石に穴をあける
どんな小さな力でも 根気よく続けれていれば いつか成果が得られる

 

他者を知ることは知恵。自分を知ることは悟り。   老子

 

当観無常
万物はすべていつか生滅し移り変わってゆく
無常とは「いつ死ぬかわからない」ということ
生かされている命 感謝のこころで 生活しましょう

 

死を意識すると、愛するもの、生きることがクッキリ見えてくる   川島なお美

 

仏(ほとけ)は永遠(とわ)に
月が隠れると、月が沈んだといい、月が現れると、月が出たという。けれども月は常に住して出没することがない。仏もそのように、常に住して生滅(しょうめつ)しないが、ただ人びとを教えるために生滅を示す。人は月が満ちるとか、月が欠けるとかいうけれども、月は常に満ちており、増すこともなく減ることもない。仏もまたそのように、常に住して生滅しないのであるが、ただ人びととの見るところに従って生滅があるだけである。月はまたすべての上に現われる。町にも、村にも、山にも、川にも、池の中にも、かめの中にも、葉末(はずえ)の露にも現われる。人が行くこと百里千里であっても、月は常にその人に従う。月そのものに変わりはないが、月を見る人によって月は異なる。仏もまたそのように、世の人びとに従って、限りない姿を示すが、仏は永遠に存在して変わることはない。『大般涅槃経』

 

人の美しいところが
見える眼を もっている人は 美しい
   野田 風雪
自然の花はどれも美しい。しかし人間の場合はどうでしょうか。容姿にも美醜がありますが その人柄が特に気になります。ともすると嫌な言動のみが眼につき 美点は案外見逃したり妬みの対象になりがちです。

 

病気になって気付く   空の青さ  空の高さ 空の広さ   直海 玄洋

 

花の香は風の流れにさからわない
栴檀(せんだん)も伽羅(きゃら)もジャスミンも
けれども善い徳のある人の香は
風にさからっても その徳は流れていく
法句経54番

 

欲深き人のこころと 降る雪は  積もるにつれて 道を忘れる 
こころの鏡が曇ると 正しい物のとらえ方 善悪の判断が 出来なくなる

 

仏も元は 凡夫なり
凡夫も 末は仏なり これが 仏教である 

学校でいえば 生徒は 先生に なる 資格(種)が ある
先生も 元々は 生徒で あった

 

睡蓮は 泥のなかで生じ 泥のなかで育ち 泥の上で開く  
人間にとって人生は いろいろな苦しみ 悩み つらいこと
苦い思いという「泥」の世界です。
ところが、「睡蓮」にとって 泥は 栄養の元です。
ですから 人間にとっても 苦い思いは やがて花開くための
栄養なのです。


お知らせ

第二五七世天台座主猊下御親修 鐘楼堂落慶式法要奉修 [2016年05月29日]

完成した鐘楼堂

太平洋戦争時に梵鐘を供出して以来、永年その音が途絶えていたが、水戸市の篤信家石原彦兵衛氏による梵鐘寄進の発願を受け、鐘楼堂建立事業を実施。平成27年11月、檀信徒の支援を得て事業は無事円成を迎え、さる平成28年5月29日、第257世天台座主森川宏映猊下大導師のもと、「鐘楼堂御親修落慶法要」を執り行った。檀信徒約300名の参列者が法悦に湧くなか始まった。来賓席には本山特使である酒井貫全茨城教区宗務所長を始め、阿純孝天台宗宗機顧問、延暦寺からは小寺照依副執行が列席し、共に円成を慶んだ。鐘楼堂前に荘厳された祭壇には大導師と当山住職が座し、教区住職17名出仕のもと、厳かに梵鐘の開眼作法が奉修。大導師の法則の後には、石原氏により梵鐘が打鐘され、世界最古の貝塚を有する周辺地域に鐘の音が鳴り響いた。法要に続き本堂では、記念式典が執り行われ、座主猊下より石原氏に表彰状が手渡された。酒井宗務所長、高橋靖水戸市長の祝辞に次いで当山住職が挨拶に立ち、「檀信徒の皆さまの信仰心を結集して円成を迎えることができた。この度の建立事業を信仰増大の一大因縁と成し、今後も寺門発展護持のために力を尽し、鐘楼堂建立の本旨に違わぬよう努めます」と謝辞を述べた。

DSC_7940 DSC_7959

晴天に恵まれた落慶法要

大導師森川宏映猊下 森川座主猊下のお姿を一目見ようと集まった檀信徒

左/大導師森川天台座主猊下 右/森川座主猊下のお姿を一目見ようと集まった檀信徒

梵鐘寄贈者石原彦兵衛氏 本堂で行われる奉告法要に向かう森川座主猊下

左/梵鐘寄贈者石原彦兵衛氏 右/本堂で行われる奉告法要に向かう森川座主猊下

第257世天台座主森川宏映猊下 酒井宗務所長の祝辞

左/第257世天台座主森川宏映猊下 右/酒井宗務所長の祝辞

高橋靖水戸市長の祝辞 当山住職の謝辞

左/高橋靖水戸市長の祝辞 右/当山住職の謝辞

出仕、随喜住職 出仕、随喜住職 

建設委員、総代、世話人 建設委員、総代、世話人 

来賓、随喜来賓、随喜

鐘楼堂完成 [2015年11月25日]

長福寺鐘楼堂 長福寺鐘楼堂正面

[建設の経緯]
平成25年11月に篤信家石原彦兵衛氏より梵鐘の寄贈申入れを頂き、翌年1月に総代世話人会協議の上、鐘楼堂建設が決定。 平成26年12月着工
平成27年11月25日に鐘楼堂が完成する。


長福寺ご朱印

長福寺ご朱印

平安時代より諸国の霊場を巡礼する時、有難い経文を浄書写経して、それをお寺に納めて、自分や家族の無事息災を祈願した証しに、お寺の宝印(朱印)を戴いて巡礼したことに始まります。故に(納経印・納経帳)と言います。

この印は、長福寺ご本尊「阿弥陀如来」様の宝印です。梵字で「きりーく」梵名「アミターバ」と申し本尊を現します。阿弥陀如来様は、無限の光を持つ「無量光仏」無限の寿命を持つ「無量寿仏」とも言います。無明の現世をあまねく照らす光の仏であり、空間と時間の制約を受けない仏でもあります。

真言は「おんあみたていぜいからうん」意訳は「無量光仏よ、滅罪せしめ給え」

長福寺の霊園墓地のご案内 長福寺のペット供養墓のご案内 長福寺の永代供養墓のご案内